拝啓、留年する君へ

この記事はFUN Advent Calendar 2018 3日目の記事です。

2日目の記事はBaHoくんによる自作左右分離キーボード初心者のすすめ #部品編でした。
自作キーボードは以前から作りたいと考えていたので、とても興味深い記事でした。次編もあるそうなので、楽しみにしています!


この記事は2018年12月3日現在の私から、大学に入学した2013年4月の私へ宛てた物です。
他の留年生へのメッセージとしての文脈も少々含んでいます。
これらの前提を踏まえた上で読んでもらえたらと思います。

書いている人について

  • 学年: B4
  • コース: 情報デザインコース
  • 好きな物: ラーメン、アイドル

始めます。


拝啓、留年する君へ

2014年の2月、君は留年します。

入学年の4月にマイクラを始めようとするものの、別の友人から
「お前はマイクラを始めると留年するから止めとけ」
と言われ、進級のために購入を見送った事がありましたね。

あの決断は意味がありません。
どっちにしろ留年します、諦めて下さい。

留年の理由は数学の不出来です。
太刀打ちしようにもどうにもできない状況に、ただただ落胆することになります。

だけど元気を出して下さい、君はもう1年留年します。そんな調子じゃメンタルが持ちません。
他にも留年する君に伝えたい事が沢山あります。心して読んで下さい。

留年したときは

君は留年したときの対処がガバガバ & 後手後手で、大変な思いをすることになります。
そんな君に留年したときの対処方法を教えます。

保護者への報告

君は両親へ留年したことを打ち明ける事ができません。
君の両親は留年通知書が届いたタイミングで、留年について知ることになります。
電話越しに留年について話す両親の声はとても寂しそうで、それは聞くに耐えない物です。

両親へ早く報告した所で、留年が免除されることはありませんが、それでも報告はなるべく早くしましょう。
君は君だけの力で大学に通っている訳ではありません。両親の協力があってこそ実現することです。
早く伝えることで、人生設計やお金のことについて考える余裕が生まれます。

また、両親へは君の口から直接、留年したことを伝えましょう。
信頼して大学へ通わせてくれている両親には信頼を以て報告をするのが礼儀だと僕は思います。

気持ちの切り替え

前述の通り、君は留年をしてくよくよしている事だと思います。
悩んでいても良い事はありません。美味い寿司でも喰ってさっさと気持ちを切り替えましょう。 

留年して失った物よりも得た物を数えてください。君はとんでもない程の時間を手にしました。その時間をどのように有意義に使うか考えましょう。

学業はもちろん、バイトでもサークル活動でも、自分が熱量を持ちながら楽しめる事に取り組んで下さい。でもアイドルヲタクはほどほどにしてください。

オススメは登山です。気分転換にもなり、手軽に達成感を味わう事ができるいい趣味です。
落ち込んだ心に必要な物は成功体験です。登山は圧倒的な成功体験を得る事ができます。山はいいぞ!

大学に対する思い

君は留年することによって、大学に対して嫌悪感を抱くようになります。
単刀直入に伝えると、そのような感情は無意味なので捨て去りましょう。

その大学への嫌悪感は留年の責任を大学に転嫁している事の裏返しです。
留年したのは君の学業に対する取り組みが至らなかった故の結果です。その責任は自分で正しく受け止めましょう。

大学は全学生に共通のサービスを提供しています。
そしてそのサービスを受けた殆どの学生は進級をして次の学年へ進みます。
そのサービスを受けても尚、留年した君は圧倒的マイノリティです。
自身の不徳・自己研鑽不足を実感して下さい。

って言っても、難しいのは僕が重々承知してるんだけどね...

時間はかかってもいいので、許せるようになるまではその嫌悪感を身の内に留めておいて下さい。それなら全然いいと思います。
良くないのは、嫌悪感を周囲に漏らして関係のない人を悲しませる事です。

沢山の悲しみを感じる事になる君だからこそ、悲しみには敏感で在って欲しいと思いますし、人を悲しませる立場には立って欲しくないと切に願います。

進路について

学内での進路

君は2度の留年後に無事に進級し、デザインコースに配属されます。
そこでデザインとは何たるかについてや、デザインの力を知り、デザインに熱量を持って取り組む事になります。

この熱量が大学へ通う強いモチベーションとなり、卒業後の進路に大きく影響を及ぼす事にもなります。
他のコースを経験することはできなかったので比較をすることはできませんが、デザインコースに配属されて後悔をすることはありません。

自信を持ってデザインコースを志望してください。

卒業後の進路

君は2度の留年歴に後ろめたさを感じ、就活に大きな不安を抱くようになります。
程よい緊張感は大切ですが、過度な不安は無意味なのでこちらも捨て去りましょう。

ネタバレになりますが、就活は滞りなく終わります。
留年期間中のWeb受託会社でのアルバイトや、2年次進級後のデザインへの取り組みが就活に役に立つ事になります。
いずれも真摯に取り組んで下さい。

一つだけ忠告しておくと、就活は礼節を以て内定辞退をするまでが就活です。これだけは忘れないで下さい。

留年に対する思い

最後に、今の僕が留年に対して感じていることを伝えたいと思います。
君はこれから、留年という概念及び留年した自分自身に対して、憎悪などの負の強い感情を抱く事になります。
しかし、その期間は3年程で収まります。長いですが頑張って戦って下さい。

3年が過ぎ、学部3,4年を迎える頃には君が留年生であることを意識することは殆どなくなります。
結局の所、留年に対する様々な感情は、留年による将来(進級、就活等)への不安感に由来する物でした。
それらの不安が消え去ると留年に対して負の感情を抱く事はなくなります。
安心してください。

もちろん留年して失った物や時間、かけた迷惑が消え去る事は一生ありません。
それらを頭から消し去っていい訳でもありません。

ただ、留年したからこそ、大切な物を失ったからこそ、得られた物や気づけた事も沢山あるはずです。

マイナスなこともプラスなことも、全てがかけがえのない財産です。
大切に仕舞っておいて、いつでも簡単に取り出せるようにしておいてください。

最後に

18歳、これからの大学生活。
上手く行くことばっかりじゃないかもしれません。
下ばかり見て歩く日も沢山あるかもしれません。
涙が溢れて止まらない日もあるかもしれません。
何度も大学を辞めたいと思うことでしょう。

それでも、24歳の僕は胸を張って大学へ通っています。
辛い事や苦しい事もやっぱりありますし、悔しい事も沢山あります。
だけど安心して下さい、楽しい事もそれなりにあります。
自分には勿体無いくらいの素敵な環境で、好きな事に命を燃やしています。

ちゃんと笑える日はやってくるよ、頑張ってね。

ご多幸をお祈りします。


以上です。

12月3日は僕の誕生日なので、マナー通りAmazonの欲しい物を貼っておきます。
- 欲しい物_生活品
- 欲しい物_書籍

明日の投稿はmecaota君による「未来大生のQoLを💪圧倒的に向上させる💪グッズ10選」です。 楽しみですね!


補足

Advent Calendatの今後についてです。
順調にこのまま行けば私は無事に卒業を迎え、来年度は大学に通う事はありません。
それに伴い、Advent Calendarの作成は今年度を以て終了します。

もし来年度も記事を書きたいという意志のある方がいれば、そのときは是非カレンダーを立てて欲しいと思います。
個人的には是非続いて欲しいと思いますし、また来年も沢山の素敵な記事を拝読できることを願っています。

どうぞよろしくお願い致します。

ノンデザイナー向けデザイン手法

この記事はFUN Advent Calendar 2017 3日目の記事です。

今年はお陰様で早い段階でカレンダーが埋まりましたね。とてもありがたい限りです。
もし記事を書きたい方がいらっしゃいましたらPart2もございますので、奮って登録お願い致します。

私は一応デザインコースの人間なので、今年はデザイナーじゃなくても、そこそこ綺麗な物を作れるようになる為のUIデザインのポイントをご紹介したいと思います。

続きを読む

留年生は階段を恐れる

この記事はFUN Advent Calendar 2016 3日目の記事です。

昨日の投稿者は未来大OBのmizukmbさんでした。 順調に進めば2年後には就職を迎える私ですが、先輩方の東京での就職レポートを読む度に都会に恐怖心を抱くようになりました。 つらそう

この記事は未来大(留年)生による留年(候補)生の為の留年生活についての内容となっております。 多くの留年候補生が留年を回避する事や、留年生が有意義な留年期間を過ごす事を祈って執筆しました。

続きを読む

FUN Advent Calendarを企画した理由

この文章はFUN Advent Calendar 2015 3日目の記事です。

はじめに

こんにちは、FUN B1のおれお (@nrtknt) です。

FUN Advent CalendarのTOPに「何を書くの?」という欄を設けさせていただきましたが、この記事ではその中の「未来大生に伝えたいこと」というテーマで、私がこのカレンダーを企画した理由を投稿したいと思います。5分あれば読み終えることができますので少しでも良いので目を通して心に留めていただければと思います。

続きを読む